内親王の結婚。

紀宮清子さまがご結婚なさるそうでおめでたいと思います。
清子(さや子)さんって、綺麗な名前ですねー。お相手の方は親族に華族の方がいらっしゃるとか。矢張りそういう血統の方でないと皇室からお嫁さんを貰うなんて考えられませんよね。


ところで大昔の物語における「内親王の結婚」ということについて考えてみると、それはあまり幸せなものとして描かれていないのが常です。なんと言っても「降嫁」ですから。譬えどんなに権勢を誇る貴族に嫁すことになったとしても、臣籍に下ることには変わりないのですから。
なので『源氏物語』若菜上巻には女三宮の結婚について彼女の乳母が「皇女たちは、ひとりおはしますことは例のことなれど、さまざまにつけて心寄せたてまつり、なにごとにつけても御後見したまふ人あるはたのもしげなり(後略)」(内親王は独身でお過ごしになるのが普通のことですが、あれこれにつけてお心配りをしてくださったりお力添えをくださったりする方がいらっしゃると心強いものです)と言ったり、女三宮の父朱雀院(光源氏の兄)が「皇女たちの世づきたるありさまは、うたてあはあはしきやうにもあり、また高き際といへども、女は男に見ゆるにつけてこそ、くやしげなることも、めざましき思ひもおのづからうちまじるわざなめれ」(内親王たちが結婚しているのも見苦しく軽薄な感じもするし、またどんなに身分が高くても、女は結婚すると悔しい思いも腹立たしい思いも味わわねばならなくなるのだろう)と娘のことを案じたりする場面が見られます。

このように心配された女三宮も結局、財力権力のある保護者の役割を果たしてくれる人物として選ばれた光源氏に嫁ぐのですが(今は叔父・姪の結婚は近親婚で禁忌でしょうが、当時は兄弟、と言うのがそもそも腹違いなのが普通なのでタブー視はされない)彼女は柏木(光源氏の友人頭中将〈現在は致仕大臣〉大昔亡くなった正妻葵上は頭中将の妹)に見初められ、不貞の関係を強いられた挙句に薫を産み、此の世に居所を失って出家するという不幸な身の上に陥ります。

女三宮の異母姉女二宮(落葉宮)も内親王の身でありながら柏木に嫁ぎますが、柏木は女三宮に現を抜かした挙句、不貞を見抜いた光源氏にいじめられて恐怖のあまり病気になって死んでしまうのであっという間に未亡人になってしまいます。その上、後を託された夫の友人夕霧(光源氏の息子)にまで迫られ(当時は「自分の死後、妻をよろしく」と男友達に頼まれたらそれは「僕の奥さん、あなたに上げます」と言ってるのと殆ど同じことだった)結局彼に従う羽目に。夕霧は彼女を引き取りますが元が「まめ人」と呼ばれる良く言えば誠実(当時流に)、悪く言えば融通の利かない男。あろうことか「月の半分を正妻の元で、残りの半分を落葉宮の元で過ごす」というなんというか大変、彼女達にしてみれば屈辱的だっただろう生活様式を採用。「内親王が結婚なんかするもんじゃないよ」という典型的な悲劇になってしまったわけでした。


まぁでも、この「内親王は結婚しないのが普通だ」というのは物語の世界、特に紫式部の考え方だったようで、現実の宮様方には降嫁された方も大勢居られます。実際、父帝が退位されたり、母方の実家に力がなくなったりしたら、内親王という身分を支えてくれるものは何もなくなるわけですから。
しかしあれですね、女の人の「結婚」って「したら嫌なことは一杯あるとわかっているけど、経済力のために嫁がなきゃどうしようもない」面は程度こそ違え、大昔から連綿と変わっていないわけですね。げんなり。

あ。紀宮さまには安泰な結婚生活を送って戴きたいと思いますよ。私が言うことじゃないけど。あと友人知人でお嫁にいったりいきそうな総ての人にはちゃんと幸福な結婚生活を送ってもらいたいものだと思います。現代の結婚に古代よりも女性の幸福の要素が増えたとすれば、それは一夫多妻でない、ということに拠るものが多いと思うので、妻を娶る男性は努々不貞を働かぬよう。